運輸安全マネジメント
輸送の安全に関する基本的な方針
両備グループ
安全宣言
社会正義の経営方針に則り、交通運輸各社は、「運輸安全マネジメント」に基づき、「安全」を最優先とし、日本一安全な運輸企業を目指して頑張ることを宣言します。
両備グループ代表 小嶋 光信
活動方針
両備グループ安全マネジメント委員会を中心に、労使参加で、より現場に密着した効果的な活動を展開し、目標である「日本一安全な運輸企業」を目指します。
安全方針
- 安全運転を第一とし、法令順守し、基本に忠実に日々業務を遂行すること。
- 車両の整備を的確に行い、日常点検を厳正に行うこと。
- 点呼において、日々安全への啓蒙、関心を高めること。
- 教育を通じて安全意識を常に涵養すること。
- 万が一、重大事故が起きた場合、人命尊重を第一に対処し、速やかに上司、関係機関に連絡すること。
両備新交通三悪
絶対禁止
アルコール検知違反ゼロ・スマホ携帯ルール違反ゼロ・バック事故ゼロ
SAFTY-OK運動
S:スピード出しません
A:安全車間保ちます
F:踏切止まります
T:追突しません
Y:よそ見しません
O:追い越し注意します
K:交差点内徐行します
輸送の安全に関する目標と当該目標の達成状況(2024年度)
重大事故 | 0件 |
---|---|
有責事故 | 前年比50%削減 |
速度超過 | 前年比50%削減 |
アルコールチェッカー反応 | 0件 |
健康起因による事故 | 0件 |
スマホ携帯ルール違反 | 0件 |
事故に関する統計(2023年度)
輸送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統
事故・事件・災害等に関する連絡報告体制
輸送の安全に関する重点施策
- 乗務員に対する輸送の安全に関する教育の実施
- 事故多発者への個人指導及び教育の強化
- ドライブレコーダーを活用した過去の事故の傾向分析と対策
- デジタコによる安全運転管理、エコドライブ、労務管理等の徹底と事故防止への活用
- ヒヤリ・ハット情報の収集と活用
- 健康診断の確実な実施及び後追い
輸送の安全に関する計画・教育及び研修の計画
輸送の安全に関する内部監査
- 安全統括管理者による内部監査(毎年12月頃)
- 両備グループによる内部監査(整備・人事・財務・安全マネジメント・CS)
安全統括管理者
代表取締役 松本 修明